携帯電話の歴史
1979年の自動車電話が日本で移動可能な電話機が初めて実用化された年です。
このとき採用されたのは、現在の携帯電話機と同じセルラ方式を採用していた。
1987年にNTTが日本で初めて携帯電話のサービスを開始した。その間自動車電話は、小型化、軽量化されて行きます。
1988年には日本移動通信(IDO)が、
1989年にはセルラーグループがサービスを開始し、日本での携帯電話事業が本格的にスタートしました。
当初はアナログ方式で、電話機もレンタル方式で、月額料金は2万3千円で、
一般の人が気楽に利用する金額ではなかったです。
その後、電話機の小型化がすすみ、通話料金も徐々に安くなるにつれて加入者数が次第に増えていったのです。
1993年にはNTT移動通信網(1992年にNTTより独立)が、加入者数が増えるにつれて周波数が不足する恐れが生じてきたため、デジタル方式の検討が開始され、PDCシステムによるデジタル方式のサービスを開始した。
1993年の同年には、携帯電話機の販売が自由化され、デジタルホングループ、ツーカーグループもサービスを開始して、携帯電話機は若者を中心に急速に普及していきました。
携帯電話の歴史の中でも、その重さは驚くほどのスピードで変化していきます。
1987年の時のNTTの携帯電話機は750グラムほどであったのです。
1991年ではNTTより230グラムの「ムーバ」(登録商標)が実用化されます。
1996年秋には大きさが100cc、重さが100グラムを切る「デジタルムーバ」が販売されて小型軽量化されました。
しかし小型化、軽量化はこれで終わりませんでした。
その後も小型軽量化が進み、現在70グラムを切るものも現れているのです。
現在の携帯電話方式はPDCシステムと呼ばれるデジタル方式が主流でで。
21世紀を見すえた次世代携帯電話方式が日米欧それぞれで開発検討されている。
将来は人工衛星を使用して携帯電話同士で国際電話をかけることも夢ではなくなっている。
携帯電話と高齢者とシニア世代
連絡をとる手段だけでなく、近頃は位置情報機能を活用することにより、
居所や安否を確認する手段としても有効ですね。
高齢化社会が進む中で、ITを取り入れた、シニア世代のより安心・快適な生活の実現は現在の課題です。
シニア世代の方にもケータイをもっと身近に感じて、
生活を楽しくする便利ツールとして積極的に利用していけるものです。
若者層がどちらかというと、エンターテイメントや暇つぶしに携帯電話を利用しているのに比べ、
高齢者の場合は身を守る必需品としての意味もあります。
GPS機能付きなんかは、これからの高齢化社会で利用価値は高いです。
また、ある調査によれば、シニア男性の携帯電話に対する関心は若者に次いで高かったそうです。
実は、私自身も最近目の衰えで、携帯の小さい文字が見ずらいんですよ。
ということで、ドコモショップいってきました。
NTTドコモの『らくらくホンシリーズ』は、シニア世代を意識して一つ一つの機能を簡易化されてますね。
TVCMで一寸前に大竹しのぶさんがやっていたあれです。
文字が大きくて全然ストレスにならない!これはいい。思いました。取り替えるべし。
「音声サポート機能」など使う人にやさしい配慮が各所で施されたケータイです
メール機能(iモード)を不要と思われるなら、契約しなければOKですしね。
ただ、もうちょっとスタイルに気を使ってくれたら良いですよね。
高齢者にしても、シニアにしても、結構気にしている人多いと思いますがね。
ただ今回注目したのは、NTTドコモでは利用方法を実際にケータイを手に取りながら講習してくれる『ドコモショップ電話教室』を開催している点です。
ケータイを初めて利用する方にとっても、実に安心のサポートですね。
もう一度、はじめから聞いてみようかな。
携帯電話と子供の防犯
今の世の中何かと物騒で、どこにいても安全・安心というわけにはいきませんね。
家庭に小学生以下の子供さんを持たれている場合は、子ども用に開発されたケータイを持たせてはいかがでしょうか。
小学生にケータイ?と思われるかもしれませんが、最近の携帯電話は子どもを守ってくれる機能を搭載しているのが魅力なのです。要は、使い方なのですね。
1.防犯ブザー機能がついている
登下校時とか、子どもの外出時に「防犯ブザー」を持たせたいですよね。
最近では、子ども用のケータイにも、防犯ブザー機能が搭載されています。
音量は100db程度と十分大きく、とても実用性です。
ブザーの鳴らし方は機種によって異なりますが、ブザーボタンを押したり、
ひもを引いてスイッチをスライドさせるなど、簡単に使用できますよ。
また、防犯ブザーを鳴らすと、子供のいる場所の位置情報が親御さんにメールで届いたり、
さらに自動的に親御さんのケータイに電話をかける機能までが付いています。
何かトラブルに遭遇したことがすぐにわかる仕組みになっているわけです。
単なるブザーではなく、携帯電話ならではの機能が利用できるところが、
子供の防犯対策には有効ですね
2.子どもの居場所を確認できる
親御さんのケータイから、子供がどこにいるのか(子どものケータイがどこにあるか)
を簡単に調べられるのが、位置確認機能です。地図で子供の場所を見られるので、わかりやすいのが特長です。
さらに、あらかじめ設定した時間帯に指定したエリアへ子供が近づくと、
メールで親御さんに通知する機能もあります。
これなら子ども一人で塾や習い事に通うときに便利ですよね。
また、子どもが持っているケータイの電源がオフになったと同時に、
メールで現在位置を送る機能もあります。
さらに、あらかじめ設定しておけば、電源オフ状態でも、
定期的に位置情報をメールで送ることも可能です。
万が一、電源が切られてしまったときでも、お子さんの位置を調べることができます。
ドコモのキッズケータイやauのジュニアケータイでは、
少し利用料金が違いますが、月額210円~315円で利用できます。
携帯電話のマナー
1.気配り上手になる。
ホテルのロビーやレストランやなどの静かな場所では、声のトーンは抑えめにする。
機種により、着信音などを消去できる「マナーモード」や、「スーパーサイレントモード」、「バイブレータ機能」、
「サイレント機能」をご利用しましょう。
またイヤホンマイクを利用すると、声のトーンを抑えてお話できます。
新幹線や電車内ではマナーモードに切り替え、通話は控えるようにしましょう。
電車内での携帯電話等の使用については、各電鉄会社のルールを守りましょう。
2.電源をOFFにする場所。
劇場や映画館、美術館などでは、電源をOFFにする。
飛行機や病院内などの使用を禁じられている所では、電源をOFFにしてください。
航空機内や病院などの使用を禁止された区域では、電話機の電源を切る。
医療機関内における使用については各医療機関の指示に従う。
航空機内での使用など禁止行為をした場合は法令により罰せられる場合があります。
高精度な制御や微弱な信号を取り扱う電子機器の近くでは電話機の電源を切る。
電子機器が誤動作するなどの影響を与える場合があります。
3.運転中の携帯電話等の使用はやめましょう。
命にかかわる問題ですから、運転中の通話やメールはやめましょう。
安全な場所に停車してから通話やメールを行いましょう。
運転中は、ドライブモードに設定しましょう。
お知らせ】
道路交通法が改正され、運転中の携帯電話等の使用に、罰則(5万円以下の罰金)が科せられます。
この違反行為には交通反則通告制度が適用されます。
反則金の額は、大型自動車等7千円、普通自動車・自動二輪車6千円、原動機自転車等5千円。違反点数は1点。
4.カメラ付き携帯電話利用にあたってのご注意
撮影したものは、個人で楽しむなどのほかは、著作権法上、権利者に無断で使用することができません。
なお、実演や興行、展示物などには、個人として楽しむなどの目的であっても、撮影を制限している場合があり注意が必要です。
著作権にかかわる画像の伝送は、著作権法の規定による範囲内で使用する以外は、利用できません。
5.医用電気機器の近くでのご利用上の注意
「医用電気機器への電波の影響を防止するための携帯電話端末等の使用に関する指針」(電波環境協議会[旧不要電波問題対策協議会])による。
A・病院内での注意
■病院内で病院内の使用を禁じられている所では、電源をOFFにする。
病室内で医用電気機器が使用されている場合があるほか、医用電気機器を装着した患者が廊下等を移動することがあるためです。
(注)携帯電話の電源を入れた状態では通話をしていなくても自動的に電波を出す場合があります。
手術室、集中治療室(ICU)、冠状動脈疾患監視病室(CCU)等には、携帯電話を持ち込まないでください。
※必ず病院の指示に従う事が大事ですださい。
■病棟外のロビーや待合室、廊下等でも、近くで医用電気機器が使用されている場合には電源をOFFにする。
携帯電話の所持者の周辺(隣室も含む)において、医用電気機器が使用されている可能性があるためです。
B・病院外で
満員電車の中など混雑した場所では、付近に植込み型心臓ペースメーカ及び植込み型除細動器を装着している方がいる可能性がありますので、携帯電話の電源をOFFにしてください。電波により植込み型心臓ペースメーカ及び植込み型除細動器の作動に影響を与える場合があります。
C・医用電気機器を使っている方へ
十分に注意して、使用する。
■植込み型心臓ペースメーカ及び植込み型除細動器装着の方は、装着部から離して携行、ご使用ください。
携帯電話(出力は1ワット以下)の場合は、22cm以上離してください。
自動車電話及びショルダーホン(出力は2ワットから5ワットまで)の場合は、30cm以上離してください。
ドコモのムーバの出力は0.8ワット、カーホンの出力は2.0ワットです。
植込み型心臓ペースメーカ及び植込み型除細動器は、その近くで携帯電話、自動車電話等の無線機器を使用した時、それらの出す電波により影響を受ける可能性があるためです。植込み型心臓ペースメーカ及び植込み型除細動器以外にも病院外で医用電気機器が使用される場合があります。
これらの機器の使用者は電波による医用電気機器への影響を医用電気機器製造業者等の関係者に確認してください。
携帯電話をなくした時
携帯電話をなくした時、どうしたらいいのでしょうか?
今や、必需品になった携帯電話ですが、紛失や盗難にあった時は支障をきたすことが、
多くなりました。
拾った人が、不正使用したり、個人情報の漏えいなどの悪質な被害も増えてきました。
携帯電話をなくした時、どうしたらいいのでしょうか?
ただちに携帯会社に連絡をすること!これが一番先です。
遠隔操作・電話帳預かりサービスのサービスを利用しましょう。
紛失時の手続きについて各社の場合をまとめてみました。
◆ドコモ 携帯電話をなくした時
NTTドコモは、紛失・盗難にあった時
フリーダイヤル(0120)524360に電話をか、回線の一時停止を行う。(24時間受付)
これにより、電話・インターネット、メールの利用を停止できる。
電話が見つからないときは、電話番号を変えずに新しい電話機を購入して利用して再開することができる。
ただし、利用を停止してる間も、基本料金やオプションサービスの使用料はかかります。
また、電話機自体の操作は出来てしまうので、その場合は「おかませロック」サービスがあります。
対応機種であれば、利用者がドコモに電話連絡をすると、契約者本人であることを確認して上で、遠隔操作で携帯の機能をロックすることが出来ます。
ロックがかかると、電話の着信と電源以外は、すべてのボタン操作がが出来なくなり、電話帳、メールなどの個人データやおさいふケータイのICカード機能を停止させる事ができます。
電話連絡した時に圏外であっても、72時間以内に圏内に入り通信可能になれば、自動的にロックがかかります。
ドコモショップでも手続きができます。
パソコンでもドコモのホームページにある「MY DoCoMo」に接続すれば、自分でロックをかけることができます。
事前の申込は不要です。
さらに、「おまかせロック」に加えて、「ケータイお探しサービス」と「電話帳お預かりサービス」がひとつになった
「ケータイあんしんパック」があります。(事前申込必要)
「ケータイお探しサービス」とは
パソコン(「MY DoCoMo」)画面で携帯電話の位置を検索できたり、ドコモに電話連絡して位置を検索してもらうことができるというものです。
「電話帳お預かりサービス」
電話帳やメール、画像など大切なデータをネットワーク上のお預かりセンターに保存しておくもの。
データは定期的に自動更新されます。
◆au 携帯電話をなくした時
auでは、紛失・盗難の場合、auお客様センター(0077<7>113)への電話連絡で回線を停止することができます。(24時間受付)
ただし、停止している間の基本使用料、オプションサービスの使用料はかかります。
「au安心サービス」は、購入1年未満で携帯電話を紛失した場合、手数料なしでかつ機種変更よりも安く、
同機種の携帯電話を購入することができます。
「あんしんロックサービス」の対応機種では、auお客様センターに電話したり、自分でKDDIのホームページ上に接続することで、遠隔操作によって電話機の操作をロックすることができます。事前申込は不要です。
さらに「ケータイ探せて安心サービス」に対応している機種では、あらかじめ専用のソフトを携帯電話に設定しておくと、パソコン(MY KDDI)画面上で位置を検索できます。
しかも検索中は、マナーモード設定中でも電話機からお知らせ音が鳴りますので、その音を手がかりに探すことができるのです。
「アドレス帳預けて安心サービス」は、携帯電話の電話帳のデータを保存でき、いつでも戻すことができます。
◆ソフトバンク 携帯電話をなくした時
ソフトバンクでは、お客様センター(0088<21>2000)に電話連絡すると、回線停止の手続きをします(24時間受付)。
ただし、基本使用料やオプションサービスの使用料はかかります。
「安心遠隔ロック」対応機種では、電話の発着信はじめ、すべての電話機の操作ができなくなります。
ソフトバンクのホームページ上の「MY SoftBank」に接続してパソコンから遠隔操作で行えたり、携帯電話(ソフトバンク以外もOK)からもインターネットでロックを実行することができるサービスです。
また、同一の機種を安く購入することができる「あんしん保証パック」のサービスもあります。6カ月に1回の利用が可能です。
おサイフケータイの「リモートロック」では、電話もしくはメールによる遠隔操作によって、ICカード機能を停止することが出来ます。
事前の設定が必要で、圏外や電源がOFFになっている場合は利用することができません。
◆ウィルコム 携帯電話をなくした時
ウィルコムでは、サービスセンター(<0120>921156)への電話連絡か、ホームページ上の「MY WILLCOM」で回線の一時停止の手続きができます(24時間受付))。
ただし、21時以降の手続きの場合、適用が翌朝になることがありますので注意が必要です。
一時停止中は、月額料金が25%引きになります。
また、購入から10カ月以内で紛失・盗難等に遭った場合、代替機を貸し出すサービスも行っています。
携帯充電器について
携帯充電器にも、種類はいろいろあるが、リチウムイオン携帯アダプタは、くり返し使えるリチウムイオン電池式があります。
出張やご旅行....どんな時でも携帯電話は大切なアイテム。
そんな時、いつも困るのが携帯電話のバッテリーです。
頻繁に通話すると1~2日程度でバッテリーは切れてしまうことがあります。
自宅の充電器は持ち歩けない。でも....充電器はやっぱり必需品。
車で充電したい方、宿泊先で充電したい方、いつでもどこでも充電できるようにしましょう。
携帯充電器の種類について
各キャリアから販売しているいわゆる純正品の携帯充電器は、いざ欲しいときすぐ手元に届かない点が最大のデメリットです。また、コストパフォーマンスにおいても決して良いとは言えません。車と同様、携帯充電器には純正品があるように、社外品が多くあります。社外品には様々な利用シーンから想定される用途において多種類販売しています。また、社外携帯充電器は各キャリアや対応機種について殆どカバーしていますので、購入時に悩む必要がありません。
手動による携帯充電器
発電は人力のためコンセントも電池もいらない携帯充電器です。主な用途としてはアウトドアや災害時のような電器が使えない場所に適しています。手動による充電方法はいくつかあります。ヒモを何度も引く、片手でレバーを握る、ハンドルを回すなどそれぞれ充電しやすい設計になっています。充電時間と回数の目安はそれぞれ異なり、ヒモを引くタイプは1分間に80回程度、レバーを握るタイプは1分間に90回程度、ハンドルを回すタイプは1分間に160回程度になります。意外と重労働ですが、災害による緊急時では頼りになる携帯充電器です。
車で使用する携帯充電器
車のシガーライター部分を使用する携帯充電器です。純正品で販売していますが、大変高価です。各キャリアから販売しているタイプは5,000~8,000円くらいしますが、社外品ですと1,500円前後で購入できます。発光する機能を搭載している車載用携帯充電器が現在大変人気です。
コンセントを使用する携帯充電器
純正品の携帯充電器のようなコンセントに直接つないで充電するタイプの社外品もありますが、さらに一歩上を行く、コンセント充電型携帯充電器があります。これは携帯充電器本体を充電し出先で充電することができます。手動による労力を使う必要なく、また、乾電池も不要。したがって、一度購入すると経済的かつ効率的な携帯充電器です。
電池を使用する携帯充電器
充電に乾電池を使用する携帯充電器です。純正品でもドコモからFOMAやムーバに対応した単三電池を4本使用する電池携帯充電器が販売していますが、社外品はとくに緊急用として、単三電池1本もしくは2本使用するタイプが販売しています。そのため小型・軽量化しているため、持ち運びに大変便利です。
USBを使用する携帯充電器
パソコンに付属しているUSBを使用する携帯充電器です。OAルームのようなパソコン機器を使用している仕事場はコンセントが空いていないことが多いです。したがって、コンセントが使用できなくてもパソコンのUSB差し込み口に接続し、携帯電話を充電しましょう。
ソーラーパワーを使用する携帯充電器
充電に太陽の光を使用する携帯充電器です。携帯充電器に蓄電させ、携帯電話に充電します。1回の充電で要する時間は約3時間となります。また、携帯充電器をつけたまま通話することも可能です。メリットはコンセントや電池などは一切使わないため経済的といえることです。しかし、太陽が出ていないと使用できないのがデメリットとなります。
携帯電話のアクセサリー
携帯電話を日常使用していると、なくてはならない物になります。
そうした中では、携帯電話をアクセサリーと一体としてみる傾向があります。
携帯ストラップと並んで、女性に人気の携帯電話アクセサリーは、デコレーションを施した携帯電話、
通称、デコ電(デコケータイ)といってます。
デコ電とは、デコレーション携帯電話の略です。
デコ電とは、ストーンやパールなどのパーツでデコレーションした携帯電話のことです。
携帯もキラキラに変身させて、ジュエリー感覚の携帯といったところでしょうか。
「デコ電」の人気の秘密は、バッグの中でも、通話中でもキラキラしてかわいいところですね。
電車やカフェなどで、キラキラの携帯電話を持っているコを見かけたことはありませんか?
携帯電話をどんなアクセサリーでデコレーションしているのか、主なものをあげると、
アクセントループ、ジュエリーシール、タッチシール等があります。
アクセントループとは、バッグの持ち手のようなストラップアクセサリー用の留め具のことです。
ラインストーン、オープンハート、ばら、星、などキラキラパーツとチェーンを使ったものがあります。
ジュエリーシールとは、携帯電話本体に貼るシールのことです。
ブラックライトを照射すると反応して発光する派手で目立つキラキラシールや、クリア、ピンク、ブルーの
ゴージャスで大粒タイプのものに人気があるようです。
また、タッチシールとは、携帯電話のボタンに貼る便利でかわいいタイプのシールで
押しやすくなるからメール等が楽に早打ちできるようになります。
この3つのアクセサリーでデコレーションされた携帯電話は自分だけの世界に1台の携帯電話になります。
携帯ストラップ「キュージョン」は、2頭身のローズオニールキューピーが各キャラクターのコスチュームを着用したマスコットが付属した携帯ストラップです。
第1弾として、「鉄腕アトム」や「ハットリくん」、「うる星やつら」のラムちゃんなど、全26タイトル・53キャラクターをラインアップするそうですね。
懐かしいキャラクターっではお馴染みの、 「ヤッターマン」「ガッチャマン」「仮面ライダー」「みなしごハ
ッチ」などありますよ
比較的新しい、「エヴァンゲリオン」の碇シンジ、綾波レイ、惣流・アスカ・ラングレー、「名探偵コナン」の江戸川コナンなどの作品のキャラクターものもあります。
第2弾も楽しみです!
購入先は ラナタウンへどうぞ