忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2025/07/10 12:25 |
携帯電話と子供の防犯

携帯電話と子供の防犯
 
 
今の世の中何かと物騒で、どこにいても安全・安心というわけにはいきませんね。
家庭に小学生以下の子供さんを持たれている場合は、子ども用に開発されたケータイを持たせてはいかがでしょうか。
小学生にケータイ?と思われるかもしれませんが、最近の携帯電話は子どもを守ってくれる機能を搭載しているのが魅力なのです。要は、使い方なのですね。

1.防犯ブザー機能がついている
 登下校時とか、子どもの外出時に「防犯ブザー」を持たせたいですよね。

最近では、子ども用のケータイにも、防犯ブザー機能が搭載されています。
音量は100db程度と十分大きく、とても実用性です。

ブザーの鳴らし方は機種によって異なりますが、ブザーボタンを押したり、
ひもを引いてスイッチをスライドさせるなど、簡単に使用できますよ。

また、防犯ブザーを鳴らすと、子供のいる場所の位置情報が親御さんにメールで届いたり、
さらに自動的に親御さんのケータイに電話をかける機能までが付いています。

何かトラブルに遭遇したことがすぐにわかる仕組みになっているわけです。
単なるブザーではなく、携帯電話ならではの機能が利用できるところが、
子供の防犯対策には有効ですね

2.子どもの居場所を確認できる
 
親御さんのケータイから、子供がどこにいるのか(子どものケータイがどこにあるか)
を簡単に調べられるのが、位置確認機能です。地図で子供の場所を見られるので、わかりやすいのが特長です。

さらに、あらかじめ設定した時間帯に指定したエリアへ子供が近づくと、
メールで親御さんに通知する機能もあります。
これなら子ども一人で塾や習い事に通うときに便利ですよね。


また、子どもが持っているケータイの電源がオフになったと同時に、
メールで現在位置を送る機能もあります。

さらに、あらかじめ設定しておけば、電源オフ状態でも、
定期的に位置情報をメールで送ることも可能です。
万が一、電源が切られてしまったときでも、お子さんの位置を調べることができます。


ドコモのキッズケータイやauのジュニアケータイでは、
少し利用料金が違いますが、月額210円~315円で利用できます。


PR



2007/11/06 15:39 | Comments(0) | TrackBack() | 携帯電話とセキュリティ

トラックバック

トラックバックURL:

コメント

コメントを投稿する






Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字 (絵文字)



<<携帯電話と高齢者とシニア世代 | 携帯ストラップ情報サイトHOME | 携帯電話のマナー>>
忍者ブログ[PR]