忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


2025/07/10 02:23 |
携帯電話とセキュリティ

携帯電話とセキュリティ

携帯電話のセキュリティ(安全対策)ってやっておられる人は、どれくらいいでしょうか?

携帯電話の寿命は突然やってくるものです。「トイレへポチャ」「洗濯機でお洗濯」「落としてバキッ」で
携帯電話の突然死を体験した人いませんか。
そんな不測の事態に直面して初めてわかるさまざまな困難。
そのために、事前に対策を立てておきましょう。


携帯電話が突然死して最も困るのは、受信が全くできなくなることですね。
携帯電話の普及率が人口の60%に達する現在、発信はさほど問題なくできるのではないですか。

たとえば、誰か携帯電話を持っていない人と待ち合わせをしていたときや、
仕事で携帯電話を使っている人などは、自分の電話番号で受信ができなくなってしまうと
大変なことにもなりかねません。
最悪なのは出張先で携帯が壊れた、または携帯電話を忘れて出張に行った時などでしょう。

そのために、事前に「転送電話」を申し込んでおくと、窮地を脱することができます。
「転送電話」とは自分の電話番号にかかってきた電話を他の電話に転送するサービスのことです。


自分の電話番号から転送先までの通話料金は自分が負担しなければいけない
(発信者は、発信者⇒自分の電話番号までの通話料を負担する)ため、
普段はほとんど必要ない機能ですが、携帯電話が突然死した時には、
たいへんに助かる機能なのです。
しかも有料サービスではありません!。月額利用料も無料ですので、大いに利用しましょう。


「転送電話」はネットワークサービスなので、ほとんどの電話会社で事前に申し込みが必要です。
電話会社によっては電話で申し込んで比較的短時間で利用できるようになる場合もありますが、
すぐには利用できないところもあるようです。
携帯電話のセキュリティは、大切ですよ。
申し込んでいない人は、今すぐ申し込んでおきましょう。

PR

2007/11/06 15:57 | Comments(0) | TrackBack() | 携帯電話とセキュリティ
携帯電話と子供の防犯

携帯電話と子供の防犯
 
 
今の世の中何かと物騒で、どこにいても安全・安心というわけにはいきませんね。
家庭に小学生以下の子供さんを持たれている場合は、子ども用に開発されたケータイを持たせてはいかがでしょうか。
小学生にケータイ?と思われるかもしれませんが、最近の携帯電話は子どもを守ってくれる機能を搭載しているのが魅力なのです。要は、使い方なのですね。

1.防犯ブザー機能がついている
 登下校時とか、子どもの外出時に「防犯ブザー」を持たせたいですよね。

最近では、子ども用のケータイにも、防犯ブザー機能が搭載されています。
音量は100db程度と十分大きく、とても実用性です。

ブザーの鳴らし方は機種によって異なりますが、ブザーボタンを押したり、
ひもを引いてスイッチをスライドさせるなど、簡単に使用できますよ。

また、防犯ブザーを鳴らすと、子供のいる場所の位置情報が親御さんにメールで届いたり、
さらに自動的に親御さんのケータイに電話をかける機能までが付いています。

何かトラブルに遭遇したことがすぐにわかる仕組みになっているわけです。
単なるブザーではなく、携帯電話ならではの機能が利用できるところが、
子供の防犯対策には有効ですね

2.子どもの居場所を確認できる
 
親御さんのケータイから、子供がどこにいるのか(子どものケータイがどこにあるか)
を簡単に調べられるのが、位置確認機能です。地図で子供の場所を見られるので、わかりやすいのが特長です。

さらに、あらかじめ設定した時間帯に指定したエリアへ子供が近づくと、
メールで親御さんに通知する機能もあります。
これなら子ども一人で塾や習い事に通うときに便利ですよね。


また、子どもが持っているケータイの電源がオフになったと同時に、
メールで現在位置を送る機能もあります。

さらに、あらかじめ設定しておけば、電源オフ状態でも、
定期的に位置情報をメールで送ることも可能です。
万が一、電源が切られてしまったときでも、お子さんの位置を調べることができます。


ドコモのキッズケータイやauのジュニアケータイでは、
少し利用料金が違いますが、月額210円~315円で利用できます。



2007/11/06 15:39 | Comments(0) | TrackBack() | 携帯電話とセキュリティ
携帯電話をなくした時

携帯電話をなくした時

携帯電話をなくした時、どうしたらいいのでしょうか?

今や、必需品になった携帯電話ですが、紛失や盗難にあった時は支障をきたすことが、
多くなりました。
拾った人が、不正使用したり、個人情報の漏えいなどの悪質な被害も増えてきました。

携帯電話をなくした時、どうしたらいいのでしょうか?
ただちに携帯会社に連絡をすること!これが一番先です。
遠隔操作・電話帳預かりサービスのサービスを利用しましょう。


紛失時の手続きについて各社の場合をまとめてみました。

◆ドコモ 携帯電話をなくした時

NTTドコモは、紛失・盗難にあった時
フリーダイヤル(0120)524360に電話をか、回線の一時停止を行う。(24時間受付)
これにより、電話・インターネット、メールの利用を停止できる。

電話が見つからないときは、電話番号を変えずに新しい電話機を購入して利用して再開することができる。
ただし、利用を停止してる間も、基本料金やオプションサービスの使用料はかかります。

また、電話機自体の操作は出来てしまうので、その場合は「おかませロック」サービスがあります。
対応機種であれば、利用者がドコモに電話連絡をすると、契約者本人であることを確認して上で、遠隔操作で携帯の機能をロックすることが出来ます。

ロックがかかると、電話の着信と電源以外は、すべてのボタン操作がが出来なくなり、電話帳、メールなどの個人データやおさいふケータイのICカード機能を停止させる事ができます。

電話連絡した時に圏外であっても、72時間以内に圏内に入り通信可能になれば、自動的にロックがかかります。

ドコモショップでも手続きができます。

パソコンでもドコモのホームページにある「MY DoCoMo」に接続すれば、自分でロックをかけることができます。
事前の申込は不要です。

さらに、「おまかせロック」に加えて、「ケータイお探しサービス」と「電話帳お預かりサービス」がひとつになった
「ケータイあんしんパック」があります。(事前申込必要)

「ケータイお探しサービス」とは
パソコン(「MY DoCoMo」)画面で携帯電話の位置を検索できたり、ドコモに電話連絡して位置を検索してもらうことができるというものです。


「電話帳お預かりサービス」
電話帳やメール、画像など大切なデータをネットワーク上のお預かりセンターに保存しておくもの。
データは定期的に自動更新されます。


◆au 携帯電話をなくした時

auでは、紛失・盗難の場合、auお客様センター(0077<7>113)への電話連絡で回線を停止することができます。(24時間受付)
ただし、停止している間の基本使用料、オプションサービスの使用料はかかります。

「au安心サービス」は、購入1年未満で携帯電話を紛失した場合、手数料なしでかつ機種変更よりも安く、
同機種の携帯電話を購入することができます。

「あんしんロックサービス」の対応機種では、auお客様センターに電話したり、自分でKDDIのホームページ上に接続することで、遠隔操作によって電話機の操作をロックすることができます。事前申込は不要です。

さらに「ケータイ探せて安心サービス」に対応している機種では、あらかじめ専用のソフトを携帯電話に設定しておくと、パソコン(MY KDDI)画面上で位置を検索できます。

しかも検索中は、マナーモード設定中でも電話機からお知らせ音が鳴りますので、その音を手がかりに探すことができるのです。

「アドレス帳預けて安心サービス」は、携帯電話の電話帳のデータを保存でき、いつでも戻すことができます。


◆ソフトバンク 携帯電話をなくした時

ソフトバンクでは、お客様センター(0088<21>2000)に電話連絡すると、回線停止の手続きをします(24時間受付)。
ただし、基本使用料やオプションサービスの使用料はかかります。

「安心遠隔ロック」対応機種では、電話の発着信はじめ、すべての電話機の操作ができなくなります。

ソフトバンクのホームページ上の「MY SoftBank」に接続してパソコンから遠隔操作で行えたり、携帯電話(ソフトバンク以外もOK)からもインターネットでロックを実行することができるサービスです。

また、同一の機種を安く購入することができる「あんしん保証パック」のサービスもあります。6カ月に1回の利用が可能です。

おサイフケータイの「リモートロック」では、電話もしくはメールによる遠隔操作によって、ICカード機能を停止することが出来ます。

事前の設定が必要で、圏外や電源がOFFになっている場合は利用することができません。


◆ウィルコム 携帯電話をなくした時

ウィルコムでは、サービスセンター(<0120>921156)への電話連絡か、ホームページ上の「MY WILLCOM」で回線の一時停止の手続きができます(24時間受付))。

ただし、21時以降の手続きの場合、適用が翌朝になることがありますので注意が必要です。

一時停止中は、月額料金が25%引きになります。
また、購入から10カ月以内で紛失・盗難等に遭った場合、代替機を貸し出すサービスも行っています。


2007/11/06 15:30 | Comments(0) | TrackBack() | 携帯電話とセキュリティ

| 携帯ストラップ情報サイトHOME |
忍者ブログ[PR]