忍者ブログ
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




2025/07/09 16:52 |
ソーシャルブックマークの利点と課題点
ソーシャルブックマークとは何か

「普通の」ブックマークどんなものか

一般にブックマークは、ブラウザに搭載されている“お気に入り”ですが、ブックマークの機能とは以下のようなものです。
・ネット上のよく見るウェブサイトを登録する
・クリックするだけで登録したウェブサイトに移動できる
・直接URLを打ち込んだり、検索エンジンで探さなくても目当てのウェブサイトが見られる
・登録ウェブサイトをフォルダで分類して整理できる

つまり、いつでも自分の好きな、または、気になる人のブログなどを登録しておいて、すぐにそれが見られるようにしておくことですね。

最近では、ブラウザ自体が検索エンジンの性能が上がってきているので、ブックマークを利用している人が減ってきているようですがね。

●どこでも使える
●他人と一緒に使える(共有できる)
ソーシャルブックマークを活用することによって情報収集や、コメントなどが素早くできるということでしょうね。
●タグをつかって、もっといろいろな情報を探す
●ニュースがわりにも利用しよう

ソーシャルブックマークの問題点も結構最近では問題視されてます。
●アルファブロガーの影響
アルファブロガーとは、強い影響力を持つブロガーのことを指します。アルファブロガーが言及したサイトや議論にブックマークが集中すると、ソーシャルブックマークが偏ってしまうことがあります。
●コメントによるトラブル
コメント機能に対応していないブログやサイトでも、ソーシャルブックマークを介してコメントがつけられるため、言い争いが起きることもあります。こうしたコメントは、ソーシャルブックマーク自体についたものであるため、誹謗中傷や不快な書き込みであってもブックマーク先のユーザーは止めることができないのも問題視されている。

ユーザーが選んだ面白いサイトや情報が集まるソーシャルブックマークは魅力的なものですが、有益に利用していくためには、マナーやリテラシーも必要です。

用は、便利なものを利用するのは、使うほうのマナーや、利用目的などがしっかりしてないと、思わぬトラブルへの元になるということですね。
これからの、ウェブ時代のマナーやルールなどは、周知徹底していかないと、ただ情報だけの垂れ流しに過ぎないというものになります。
伝わってこそ、情報伝達されるということですし、理解されてこそ情報の意味があるわけですから。

自分だけで完結するのであれば、情報伝達や通信技術なんて発達しようがありません。本来の意味を正しく理解し、利用されてこそ、通信技術の利用価値があるわけです。

意味も無く、闇雲にネットの社会へ入っていくと、あり地獄のように、抜け出すことができなくて、どうどうめぐりにならざるを得ませんから。

体だるい 格安レンタルサーバー 格安夜行バス 腰痛対策 株式投資
PR



2008/10/10 20:18 | IT・インターネット

<<GPS ケータイ向け通報・駆けつけサービス「まもるっく」 | 携帯ストラップ情報サイトHOME | ノーベル賞、日本人3人が受賞>>
忍者ブログ[PR]